26時のメトロポリス

テレビやレディオのお話

キングオブコントに「ドカン」の笑いは必要か

コロナの影響で開催そのものが不安視されていたキングオブコント2020も無事開催され、ジャルジャルが13回目の挑戦にして悲願の優勝。大盛況のうちに幕を閉じた。ロングコートダディニッポンの社長などの若い世代も、独特の世界観で新鮮な笑いを提供してくれた。

 

松本人志・さまぁ~ず・バナナマンら5人の審査員になってから6回目の大会となるが、ここ数年は審査員の一部入れ替えや増員を求める声があるのも確かである。出場者と審査員の年齢差が徐々に大きくなり、出場者が見せたい笑いと審査員が欲しい笑いにズレが生じているのかもしれない。点数がいまいち伸びなかったコントに対して現審査員がよく発するのが「もうひと展開ほしかった」「ドカンという笑いがなかった」といったコメントである。予想外の展開やわかりやすい爆笑ポイントがあれば、明らかに印象に残りやすい。しかし審査員自身の「笑った」「驚いた」という認識が薄かった以上、理詰めの審査をせざるを得ない。

 

私が思うに、審査員の入れ替え・増員を望む人たちは「むしろもっと理詰めの審査をする人がいてもいいのでは?」という意味で言っているのだと思っている。コント自体の構造や細かな演技、「関係性の笑い」に対する評価などがおろそかになってやしないか、ということを指摘しているのではないか。確かに「見た目が面白い」「キャラが濃い」といった要素は武器として強すぎるあまり、「コントってそういうことだっけ?」と疑問に思う人がいるのもうなずける。

 

そんな中、「関係性の笑い」一本で勝負する若手が現れ始めた。2019年のキングオブコントで決勝進出を果たしたかが屋はその筆頭で、卓越した演技力と関係性のおかしみを武器にキングオブコントに殴り込みをかけてきた。結果は6位であったが、彼らにとっては自分たちが本当にやりたいコントを決勝の舞台でやりきったことのほうが意味があったのではないかと思う。

 

彼らのコントには見た目の面白さやぶっとびキャラの登場などは一切なく、ドカンという笑いもない。そもそもドカンを用意していないし、用意する気もないのだろう。日常でありそうなシチュエーションを切り取り、登場人物の感情を観客と同期させることによって物語に没入させるという、まさに演劇、ドラマの手法である。ドカンの入る余地などない。それを踏まえて、6位という順位をどう見るか。予想外の展開、ドカンという笑い、濃いキャラクター、どれも持ち合わせておらず、現審査員の視点で評価するならば妥当な順位ということになってしまう。しかし、演技力や共感性の高さ、ネタの着眼点など、評価すべきポイントはたくさんあるはずで、審査員入れ替え・増員希望者たちはそういったところを評価する人員が欲しいと言っているのではないか。

 

とりわけ、新しい審査員として推されているのが、東京03・飯塚悟志である。確かに私も、彼ならば現審査員が取りこぼしていた評価ポイントを掬ってくれるのではないかと思っている。トリオコントの台本を書いている人間にしかわからないこともあるだろう。しかし、仮に飯塚氏が審査員になり、かが屋のような演劇に寄ったコントの点数が上がったとしても、ドカンの笑いやキャラの笑いに高得点を付けることに変わりはないと私は思う。極論を言うと、こういった新しい世代の笑いを正当に評価するには、それと同世代の審査員がいないと成り立たない。そうなってくると、じゃあ別の大会を作れば?という話になってしまう。

 

一歩踏み込んだ笑い、理解力が必要な笑いも私は好きだが、瞬間的にワッハッハと笑えるに越したことはないと思う。特にキングオブコントにおいては、テレビのゴールデン帯で放送される番組であるという大前提を忘れてはいけない。子供も見るしおばあちゃんも見る。キングオブコントはお笑いマニアの品評会ではない。ディープな笑いはYoutubeに2億本くらい上がっているので、そちらで楽しめばよい。

 

どんなお笑いの賞レースにおいても、誰しもが納得のいく審査方法など今後も現れることはない。「この大会ではこういう審査なんだ」と思って、楽しんで見るのが一番良いのではないだろうか。

深夜ラジオパーソナリティはM-1 2019をどう見ていたか?

M-1グランプリ2019が終わってからの一週間、深夜ラジオのパーソナリティからは出場者に対する称賛の言葉が相次いだ。圧倒的な漫才の腕力で文句なしの優勝を果たしたミルクボーイや、新しい漫才の形を見せたぺこぱを称えるコメントが多い中、ニューヨークについて時間を取って話すパーソナリティも多かったように思う。印象的だった番組をいくつか挙げていきたい。

 

東京ポッド許可局では、からし蓮根へのコメントの最中に突然和牛を叩きだした上沼恵美子についての話に。タツオの「あんなの和牛に対する愛情じゃん」という発言に他の二人も同意し、PKは「あれを本気にとらえる人は漫才見ないほうがいいと思う」と、お笑いリテラシー弱者を一刀両断。これは言う人が言う人だったらものすごい炎上案件だとも思えるが、これをさらりと言ってのけるPK氏にわたしは男の気概を見た。

 

おぎやはぎは全編にわたってニューヨークをボロカスに叩きまくっていた。「コントはすごい面白いのにな」「コントが100点とすると漫才は30点」といった発言や、放送中に何かを褒めたあと「それにひきかえニューヨークはよぉ」と言うくだりを定番化して乱発したりと、こんなに愛のある叩きはないというくらい慈愛に満ちた叩きであった(いやほんとに)。その放送をリアルタイムで聴いていた屋敷がツイッターで反応し、最終的には嶋佐を引き連れてスタジオに登場。パーソナリティに直に抗議する始末であった。この一連の流れのすべてがいとおしかった。

 

三四郎相田は、ニューヨークのファーストラウンド敗退決定時のやりとり「二度と笑うんじゃねえぞ!」で腹を抱えて笑ったという。するとリスナーメールで「あのやりとりが本気だと思った視聴者がネットに悪口を書き込んだりしてまあまあ炎上していた」との一報が。そこから「これを本気にとらえる人って、漫才を見て楽しめてるの?」という、くしくも東京ポッドと似たような話になるが、相田は「そんな人を目の当たりにしたら、それも込みで笑っちゃう」と、ゲラの素養を見せつける。その後小宮はニューヨークのANN0が一年で打ち切られたことをいじりはじめ、「俺らはラジオ結構続いてるもんね。漫才とラジオの才能は違うんだねぇ~」などと露骨なマウントを取り始めるのだった。

 

M-1面白かった!と手放しに称賛するパーソナリティが多い中、番組制作陣に対してガチ苦言を呈したのが粗品であった。彼は「ネタ前の煽りVでネタバレしている。フェアではない」という。「『ボケ』『ツッコミ』って出るでしょう。その時点でぺこぱさんは不利。俺は松陰寺さんがあの見た目でツッコミなんやというところでまず1つ笑いたかった」「『ツッコミかた改革』というキャッチコピー、ネタを見る前に芸風を言い過ぎてる」「ネタ中に『働き方改革』というフレーズがあるのに、別のキャッチコピーにできなかったのか」と、わたしのような三流視聴者が全く気付きもしない大会の不備を挙げていく。中でも粗品が一番キレていたのが、煽りVの中に出てくる若い頃の写真である。「1年かけた、人生かけた4分の勝負ネタの前にあんな写真出すな。ネタのことをバカにしすぎや」。わかっていたことだが、改めて粗品が漫才のネタを心血全てを注いで作っていることがわかる一幕であった。